人体が持つ免疫機能を利用した抗体医薬品

抗がん剤に利用されています

人間の体には、病原菌が浸入したり、がん細胞などが発生すると、それを防ぐため抗体という物質(タンパク質)がつくられ抗原の働きを抑制・排除する免疫というシステムが備わっています。この免疫機能を利用した医薬品を「抗体医薬」といいます。

体内に病原菌などが浸入すると、リンパ球などの免疫細胞が侵入者を発見してその特徴をつかみ、侵入者を見分ける「抗体」を生産します。その抗体は侵入者を直接したり、侵入者と結びつくことにより、ほかの免疫細胞が攻撃する際の目印となります。

ここで抗体が認識する物質すなわち毒素や細菌表面のタンパク質を「抗原」といいます。抗体を鍵とすれば、抗原は鍵穴に相当し、両者を合わせればぴったりと結合することになります。

ワクチンはこの仕組みを応用したもので、あらかじめ病原体(抗原)を体内に送り込み、体の免疫系にその抗原に対する抗体を用意させます。こうして免疫系が抗体を記憶し、再び抗原が浸入したとき、それを見分けて抗体を生産し病原菌を攻撃して排除するのです。

遺伝子工学を利用して作られる抗体医薬は、同じ構造のただ一種類の抗体のコピーのためモノクロール抗体と呼ばれています。しかし、一般にモノクロール抗体はマウス由来のため、人に投与した場合、モノクロール抗体に対する抗体ができて、モノクロール抗体の効果を消失させることが判明し、医薬品の開発は順調に進みませんでした。

ヒト型抗体であればそうした問題はなく、現在、さまざまな方法でヒト型モノクロール抗体の作製が可能になりました。このことが、医薬品として抗体を用いる利用の一つです。

抗体医薬は、遺伝子組換え技術などバイオテクノロジーを応用したバイオ医薬品の領域に属します。ヒトゲノムの解析により展開されるゲノム創薬の過程でヒト抗体の開発が進み、がん、リウマチ、喘息などの治療薬分野で期待されています。

抗体医薬は副作用の心配がなく、治療効果が期待されるとして1970年代から研究開発の取り組みが始まり、現在抗がん剤に多くみられます。その背景には、抗原抗体反応がワクチンと同様にがん細胞に対してもその仕組みを利用できるとされていることにあります。

がん細胞の表面にある特定の物質を抗原として判別する抗体を作り出し、その抗体ががん細胞を攻撃する原理に基づいています。現在日本で発売されている主要な抗がん剤としては、リツキサン(中外製薬)、マイローダ(ワイス)、ハーセプチン(中外製薬)、グリベック(ノバルティスファーマ)、イレッサ(アストラゼネカ)があります。